両国花火
AreaSceneSeasonEtc

名所江戸百景 No.98両国花火

 八代将軍吉宗(よしむね)の治世に、全国的な大飢饉(だいききん)やコレラの流行で、百万人以上の死者が出た。幕府はこれらの死者の慰霊と疫病払いとをかねて、享保十七年(1732)五月二十八日に両国橋付近で水神祭(すいじんさい)と川施餓鬼会(かわせがきえ)を催し、翌年五月二十八日には隅田川の川開きを行ない花火を打ち揚げた。これが両国の川開きの始めである。川開きとは、江戸市民がこの日から八月二十六日まで、隅田川に舟を浮かべて納涼が許される合図でもあった。
 花火の打ち上げを請け負ったのは、浅草横山町の鍵屋(かぎや)弥兵衛と、両国広小路の玉屋(たまや)市兵衛で、両国橋の上流を玉屋が、下流を鍵屋が担当した。両者が花火を舟の上から打ち上げるたびに観衆は「タマヤー」とか「カギヤー」と叫んで景気をつけた。
 この夜は、花火を何とか見ようと、江戸中の人が両国橋や隅田川の両岸に押しかけた。さらに金持たちは船宿から、あらゆる種類の舟を借り出して両国橋の下へ集まった。混雑した舟と舟の間を、酒、小料理などを売るウロウロ舟が漕ぎ回り(ウロウロさまようの語源)、また芸人たちが舟に乗って音曲を奏でて流して行った(流しの語源)。
 花火の費用は、この日多くの客を見込めた船宿が8割、両国近辺の茶屋と料理屋が2割を負担した。そのほかに自分で金を出して花火を打ち揚げて貰う者もいた。

両国花火


¥32,000 (税抜)
日本円 (¥) - JPY
  • 日本円 (¥) - JPY
  • United States dollar ($) - USD
カートに入れる

※こちらの商品には専用額が付属しています

>> 専用額について詳しくはこちら

本商品は江戸時代より変わらぬ技術・技法を継承し、伝統の多色摺り木版画を制作する「江戸木版画」というブランドとして、経済産業大臣指定伝統的工芸品、東京都伝統工芸品に指定されております。

・越前生漉奉書使用
・版画寸法:タテ約34cm×ヨコ約22 cm
・額入り(専用額について)

※ 額無しでのご注文も承っております。備考欄に「額無し希望」とご記入をお願いいたします。折り返しのメールにて金額を変更いたします。

江戸時代の地図


両国花火 > 復刻古地図を見る

現在の地図


> 大きい地図で見る

関連浮世絵


復刻浮世絵専用額


専用額1 専用額2

深いブラウンがモダンな印象の木製額で、シンプルなデザインはどのようなインテリアにも馴染みます。 浮世絵木版画は寸法の比率が特殊であるため、既成の額では余白と作品のバランスが不自然になってしまうことが多いですが、こちらの専用額をご利用いただければ、商品が到着したその日から、作品を美しく飾っていただけます。また、紐を通し替えるだけで簡単に縦横どちらの向きでもお使い頂け、作品の入れ替えはとても簡単です。 ガラスの代わりに丈夫で軽いアクリル板を使用していますので、輸送や持ち運びも安心です。

  • 対応商品:復刻浮世絵作品
  • 寸法:縦51.0cm x 横35.0cm x 厚さ2.0cm
  • 材質:木材・アクリル
  • 重さ:1.3kg
  • 日本製

SHOPPING BAG

両国花火
数量: 1 価格: ¥32,000
小計¥32,000
カートを確認する