せき口上水端はせを庵椿やま
AreaSceneSeasonEtc

名所江戸百景 No.40せき口上水端はせを庵椿やま

 江戸初期の町の大半は低地であり、井戸を掘っても江戸湾からの塩水が入っていて、良質の飲料水を得ることが出来なかった。そこで徳川家康は家臣の大久保忠行に命じて、江戸へ水を供給するために神田上水を建設させた。この上水は井の頭池を水源とし、永福寺池の下流、善福寺川、玉川上水の分水、井草川などの水を取り入れ、小石川のこの絵の関口に達していた。せき口という名前は、この絵の水路の下流に水を貯める洗堰(あらいせき)があったことから付けられた。
 ここで堰止められて水位を上げた水は台地の中腹を伝わって水道橋に至り、懸樋を通って神田川を越え、江戸城内や神田、日本橋の町屋へ給水されていた。
 延宝五年から八年(1677~80)にかけて、この堰堤の改修工事が行なわれ、この間俳聖芭蕉は生活費を得るため、この工事に従事した。この地が近江の瀬田に似ていたことから、彼は「五月雨に 隠れぬものや 瀬田の橋」という句を詠んだ。この句に因んで芭蕉を師として仰ぐ人たちが50周忌を記念して、上水沿いの岡の中腹に芭蕉庵を建てた。それがこの絵の右端に描かれている。この庵のある岡は古くから椿の木が多くあったので椿山と呼ばれていた。
 付言すると、芭蕉は、この工事に従事していた頃は、35歳前後で、まだ芭蕉の号は名乗っていなかった。芭蕉の由来を尋ねると、まず38歳の時に、弟子から贈られた芭蕉の株を、深川の自庵に植えたことから芭蕉庵の名が始まり、つぎに翌年の39歳の時に、俳友宛の書簡に芭蕉と署名したことから芭蕉という俳号が始まったことがわかる。

せき口上水端はせを庵椿やま


¥32,000 (税抜)
日本円 (¥) - JPY
  • 日本円 (¥) - JPY
  • United States dollar ($) - USD
カートに入れる

※こちらの商品には専用額が付属しています

>> 専用額について詳しくはこちら

本商品は江戸時代より変わらぬ技術・技法を継承し、伝統の多色摺り木版画を制作する「江戸木版画」というブランドとして、経済産業大臣指定伝統的工芸品、東京都伝統工芸品に指定されております。

・越前生漉奉書使用
・版画寸法:タテ約34cm×ヨコ約22 cm
・額入り(専用額について)

※ 額無しでのご注文も承っております。備考欄に「額無し希望」とご記入をお願いいたします。折り返しのメールにて金額を変更いたします。

江戸時代の地図


せき口上水端はせを庵椿やま > 復刻古地図を見る

現在の地図


> 大きい地図で見る

関連浮世絵


復刻浮世絵専用額


専用額1 専用額2

深いブラウンがモダンな印象の木製額で、シンプルなデザインはどのようなインテリアにも馴染みます。 浮世絵木版画は寸法の比率が特殊であるため、既成の額では余白と作品のバランスが不自然になってしまうことが多いですが、こちらの専用額をご利用いただければ、商品が到着したその日から、作品を美しく飾っていただけます。また、紐を通し替えるだけで簡単に縦横どちらの向きでもお使い頂け、作品の入れ替えはとても簡単です。 ガラスの代わりに丈夫で軽いアクリル板を使用していますので、輸送や持ち運びも安心です。

  • 対応商品:復刻浮世絵作品
  • 寸法:縦51.0cm x 横35.0cm x 厚さ2.0cm
  • 材質:木材・アクリル
  • 重さ:1.3kg
  • 日本製

SHOPPING BAG

せき口上水端はせを庵椿やま
数量: 1 価格: ¥32,000
小計¥32,000
カートを確認する