千束の池袈裟懸松
AreaSeasonEtc

名所江戸百景 No.110千束の池袈裟懸松

 千束の池は、昔千束郷の大池と呼ばれていた。ここは武蔵野南部にある湧水池であるとも、またこの池より約十町北にある清水窪の水が流れて来て出来たとも言われている。江戸時代この池の水は、近村の田圃を灌漑するために使われていた。
 千束と言う名の由来の一つにつぎのような説がある。弘安五年(1282)に身を病んでいた五十六歳の日蓮上人が、臨終が遠くないことを予感して、身延山から常陸の湯治場へ行く途中、この池のほとりで休息し、足を洗ったので洗足(せんぞく)の名前が起ったとする説である。また日蓮上人は足を洗った時に、袈裟を脱いで松に掛けたとされることからその松は袈裟掛松という名が付けられた。この松は池の東岸にあり、柵に囲まれて立っていた。
 武士でありながら、旅行好きであった村尾嘉陵は、文政十一年(1828)に千束池を訪れ、その紀行文の中でつぎのようにいっている。「袈裟掛松の高さは五丈(9m)あまり、幹の太さは凡そ三抱えばかり、そして枝が四面を覆って垂れていた。また池の西北岸には、松が茂った小高い所があり、そこを八幡山といい、その山の上に八幡宮が建っていた」と。この絵の対岸に、松の木に囲まれて、どっしりと建っているのが八幡宮であろうか。
 池の手前の道は中原街道である。海岸に沿って江戸へ入る東海道に対して、この街道はその西側の丘陵地を通って江戸へ入る要路であった。徳川家康が江戸へ入府する時に通ったのが、この街道だとされている。またここより東南へ向かって東海道の品川宿へ出る池上道があり、その途中のここより半里(2km)ほどの所に、日蓮上人が寂滅した池上本門寺が建っていた。

千束の池袈裟懸松


¥32,000 (税抜)
日本円 (¥) - JPY
  • 日本円 (¥) - JPY
  • United States dollar ($) - USD
カートに入れる

※こちらの商品には専用額が付属しています

>> 専用額について詳しくはこちら

本商品は江戸時代より変わらぬ技術・技法を継承し、伝統の多色摺り木版画を制作する「江戸木版画」というブランドとして、経済産業大臣指定伝統的工芸品、東京都伝統工芸品に指定されております。

・越前生漉奉書使用
・版画寸法:タテ約34cm×ヨコ約22 cm
・額入り(専用額について)

※ 額無しでのご注文も承っております。備考欄に「額無し希望」とご記入をお願いいたします。折り返しのメールにて金額を変更いたします。

江戸時代の地図


千束の池袈裟懸松 > 復刻古地図を見る

現在の地図


> 大きい地図で見る

関連浮世絵


復刻浮世絵専用額


専用額1 専用額2

深いブラウンがモダンな印象の木製額で、シンプルなデザインはどのようなインテリアにも馴染みます。 浮世絵木版画は寸法の比率が特殊であるため、既成の額では余白と作品のバランスが不自然になってしまうことが多いですが、こちらの専用額をご利用いただければ、商品が到着したその日から、作品を美しく飾っていただけます。また、紐を通し替えるだけで簡単に縦横どちらの向きでもお使い頂け、作品の入れ替えはとても簡単です。 ガラスの代わりに丈夫で軽いアクリル板を使用していますので、輸送や持ち運びも安心です。

  • 対応商品:復刻浮世絵作品
  • 寸法:縦51.0cm x 横35.0cm x 厚さ2.0cm
  • 材質:木材・アクリル
  • 重さ:1.3kg
  • 日本製

SHOPPING BAG

千束の池袈裟懸松
数量: 1 価格: ¥32,000
小計¥32,000
カートを確認する