真間の紅葉手古那の社継はし
AreaSceneSeasonEtc

名所江戸百景 No.94真間の紅葉手古那の社継はし

 江戸の遥か東方を流れていた、利根川(江戸川)の東の高台に真間はあった。ここは紅葉の名所として江戸市民の間で有名であった。表題にある「真間の紅葉」とは、弘法寺の祖師堂の前に立っていた、樹齢千年と言われる高さ4~5丈もある、二股の楓の木を言った。享保年間(1716-1736)に、ここを訪れた八代将軍徳川吉宗が、この紅葉をみて感嘆したことから、この木は、上覧の紅葉ともいわれるようなったという。この木がこの絵の近景に大写しに描いてある。
 また手古那の社は、この木の二股になった幹と幹との間の左下に描かれている。この社は手古那伝説に由来する。昔ここに手古那という手伝い女が住んでいて、よく井戸へ水を汲みに来た。彼女は非常に美しかったので、男たちが競って言い寄ってきた。しつこい男たちを扱いかね、また長くない一生をはかなく思った彼女は、ある日真間の湊へ身を投げて自殺してしまった。八世紀の奈良時代に真間を訪れた、萬葉歌人の山部赤人や高橋連虫麻呂(たかはしのむらじむしまろ)は、手古那の可哀想な身の上や奥津城(墓)をとりあげて詠んだ短歌や長歌を残している。このことから手古那伝説がいかに古いかを知ることができる。後世になって住民が手古那の墓の跡へ祠を作り、手古那明神として祀った。この社は安産と小児疱瘡(ほうそう)に霊験があるとされ、婦人や小児の参拝者が絶えることなく訪れたという。
 二股の幹と幹の間の中央辺りの小川に架かる橋が見えている。昔この辺り一帯には葦や萱が生えた砂洲が幾つもあり、砂洲と砂洲を結ぶ橋を継ぎ橋と言っていた。
 ここへは多くの人々が、江戸から舟で物見遊山にやって来た。彼らは小名木川、新川を経て、江戸川を遡ってここまで来た。
 遠景の山は、筑波山の形をしているが、実際にこの方向に見えたのは、房総半島の山々の筈である。

真間の紅葉手古那の社継はし


¥32,000 (税抜)
日本円 (¥) - JPY
  • 日本円 (¥) - JPY
  • United States dollar ($) - USD
カートに入れる

※こちらの商品には専用額が付属しています

>> 専用額について詳しくはこちら

本商品は江戸時代より変わらぬ技術・技法を継承し、伝統の多色摺り木版画を制作する「江戸木版画」というブランドとして、経済産業大臣指定伝統的工芸品、東京都伝統工芸品に指定されております。

・越前生漉奉書使用
・版画寸法:タテ約34cm×ヨコ約22 cm
・額入り(専用額について)

※ 額無しでのご注文も承っております。備考欄に「額無し希望」とご記入をお願いいたします。折り返しのメールにて金額を変更いたします。

江戸時代の地図


真間の紅葉手古那の社継はし > 復刻古地図を見る

現在の地図


> 大きい地図で見る

関連浮世絵


復刻浮世絵専用額


専用額1 専用額2

深いブラウンがモダンな印象の木製額で、シンプルなデザインはどのようなインテリアにも馴染みます。 浮世絵木版画は寸法の比率が特殊であるため、既成の額では余白と作品のバランスが不自然になってしまうことが多いですが、こちらの専用額をご利用いただければ、商品が到着したその日から、作品を美しく飾っていただけます。また、紐を通し替えるだけで簡単に縦横どちらの向きでもお使い頂け、作品の入れ替えはとても簡単です。 ガラスの代わりに丈夫で軽いアクリル板を使用していますので、輸送や持ち運びも安心です。

  • 対応商品:復刻浮世絵作品
  • 寸法:縦51.0cm x 横35.0cm x 厚さ2.0cm
  • 材質:木材・アクリル
  • 重さ:1.3kg
  • 日本製

SHOPPING BAG

小計¥0
カートは空です