七夕とは7月7日の夜、天の川の西岸にある織女星と、東岸にある牽牛星とが年一度天の川で、逢瀬を楽しむという伝説に基づいて、星祭をする年中行事である。この日に供物をして、婦女子が裁縫などの手芸の上達を祈るという思想は中国から伝来し、奈良時代から宮中で始まった。江戸時代になると、この風習が民間にも広がり、この夜に両星に供物を捧げて願い事をすると、何事であれ叶えられると信じられるようになった。
そこで、人々は五色の紙で色紙や短冊を作り、和歌や、習字や、裁縫が上達するようにと願い事を記し、庭に立てた若竹に結び付けて祈った。
四代目広重を名乗った菊池貫一郎氏は、初代広重の描いたこの絵を見て書いたと思われる文章を残している。それをつぎに引用させて頂く。「例年七月七日は七夕祭とて、色紙結わい付けたる竹に酸漿(ほおずき)を幾個となく数珠(じゅず)の如くつらねたるを結び、また色紙にて切りたる網ならびに色紙の吹き流し、さては紙製の硯・筆・西瓜の切口・つづみ・太鼓・算盤(そろばん)・大福帳などをつりて、高く屋上に立つること昨日よりなり。・・・・・・その立てつらなりし様は実に見事にして空もおおうばかりなるは、大江戸の太平、繁盛なるを知られたり」。この文章に書かれていないものに、この絵には酒呑みが竹に吊るしたと思われる、ひさご(瓢)と杯(さかずき)が、また金持になれるようにと祈った者が吊るした、千両箱が描かれている。
>> 専用額について詳しくはこちら