中川という川の名の由来は、この川が隅田川と江戸川(古利根川)との間を流れていたからとか、東西葛西領の中間を流れていたからとか言われている。
徳川家康は、塩の産地行徳から江戸へ塩を舟で運ぶための水路として、まず隅田川と中川とを結ぶ水路の小名木川を開削し、次いで中川以東にあった舟堀川、古川にも手を加えて、行徳のある江戸川(古利根川)へ通ずる水路・新川を完成させた。この絵の中で、左から右へ流れている川が中川で、これに交差している手前の水路が小名木川、対岸で交差している水路が新川である。
後年になると、小名木川と新川は行徳から舟で塩を運ぶだけの水路ではなくなった。いわゆる東廻りの航路を取った、日本海沿岸の産物や奥州方面の産物は、まず銚子まで運ばれてきて、そこで底の浅い川用の舟に積み替えられ、利根川を遡り、関宿から江戸川(古利根川)を下り、行徳の下流で新川へ入り、小名木川を通って江戸へ運ばれるようになったからである。この輸送方法の方が、従来の房総半島を大廻りして江戸湾へ入り、江戸まで物資を輸送するという方法よりも、安全で時間も節約でき、経済的であるとみなされたのである。
幕府はこれらの水路の重要性に鑑み、小名木川と中川が交差する西北の角地に、水上関所とも言われる「御番所」を設け、通行する舟を取り締まった。取り締まりの最大の目的は「入り鉄砲(てっぽう)に出女(でおんな)」であった。すなわち、幕府にとって危険な鉄砲の持ち込みと、幕府が人質として取っていた大名の妻女が出て行くのを取締っていたのである。
>> 専用額について詳しくはこちら