この絵の表題の八ッ見の橋とは、この橋から自分の立っている橋を入れると、八つの橋が見えたことから名付けられた名前である。しかしこの橋の正しい名前は一石橋であった。この橋の北の金座には後藤庄之助が、また南には呉服商の後藤縫之助が住んでいて、後藤(五斗)と後藤(五斗)を足すと一石になったことから一石橋と洒落た名前だと言われている。この橋は外堀から東へ流れ出る日本橋川に架かった最初の橋であった。
この絵の中央に、江戸城の内堀に通ずる道三掘に架かった橋が二つ見えている。手前の橋は銭瓶(ぜにかめ)橋、後ろは道三橋といった。この堀は徳川家康が、江戸城へ軍事用の物資を舟で運び込むことができるようにするため、海に通じていた平川(日本橋川)と結ぶ堀として掘らしたものである。堀を掘った土で両岸にあった湿地を埋め立てた土地に、江戸における最初の商人町が形成された。ここには木材を扱う材木町、舟問屋の集まる舟町、四の日に市の立つ四日市町などがあった。しかしこれらの町人の町屋は城の拡張にともなって他地へ移転させられ、その跡地には幕府にとって重要な大名の屋敷町が建設された。
江戸の町では、天然の川は言うまでもなく、城の周囲の堀、町中に張り巡らされた運河などが、重い荷物の運搬のために頻繁に利用された。この絵の手前は外堀であるが、重い荷物を積んだ舟を船頭たちが竿で懸命に進めている様子が描かれている。
さて、この絵の前景は、深緑色の垂柳、中景は、将軍の居住する宏大な江戸城、遠景は、白雪を戴いた霊峰富士山である。
>> 専用額について詳しくはこちら