吾嬬の森連理の梓
AreaSceneSeasonEtc

名所江戸百景 No.31吾嬬の森連理の梓

 吾嬬の森は、西の隅田川と東の中川とを結んだ最北の運河である、北十間川の東端の北岸にあった。ここに日本武尊の妃の弟橘媛(おとたちばなひめ)を祀った吾嬬権現社が鎮座し、その境内に一本の樟が立っていて、地上4尺(1.2m)あたりで二股に分かれていた。この木を連理の樟といってこの社の神木となっていた。
 この神木の由来はつぎのようにいわれている。昔日本武尊が東国の蝦夷(えみし)を征伐するため、相模国から上総国へ渡ろうとして船に乗った。ところが海が荒れて船が沈みそうになったので、妃の弟橘媛が海神の怒りを鎮めて、夫の武尊を助けようとして海へ飛び込んだ。これにより武尊は無事に海を渡ることができた。その後、弟橘媛の着ていた形見の着物が、吾嬬の森の近くに漂着したので、武尊はこの着物を吾嬬の森に壇を築いて収め、瑞籬(まがき)を巡らして廟を造った。武尊はここで食事をし、使った樟の箸二本を廟の東に挿した。後になってこの箸に枝葉が出てきてくっつき、一根二幹の樟に成長した。この二股の木は、男女の契(ちぎ)りの深いことを示しており、これを連理の樟というようになったとしている。広重はこの絵の表現を「連理の梓」としているが、実際の木は樟であった。なお、『日本書紀』によると、日本武尊は、東征の帰途、碓日の峯から東南の方を眺めて、妃の弟橘媛の投身を悲しみ「吾嬬はや(わが妻は、ああ)」と嘆じた。それで、碓日の峯より東国の諸国を吾嬬という、とある。吾嬬権現社の名前は、この伝説に由来すると考えられる。
 この絵は、北十間川の堤防や、権現社の境内にある桜の木々が満開になった有様を描いている。社の南の参道に何本もの白や赤の幟が立っている。これは、この社に願をかけて、それが叶えられた人々が奉納した幟だという。

吾嬬の森連理の梓


¥32,000 (税抜)
日本円 (¥) - JPY
  • 日本円 (¥) - JPY
  • United States dollar ($) - USD
カートに入れる

※こちらの商品には専用額が付属しています

>> 専用額について詳しくはこちら

本商品は江戸時代より変わらぬ技術・技法を継承し、伝統の多色摺り木版画を制作する「江戸木版画」というブランドとして、経済産業大臣指定伝統的工芸品、東京都伝統工芸品に指定されております。

・越前生漉奉書使用
・版画寸法:タテ約34cm×ヨコ約22 cm
・額入り(専用額について)

※ 額無しでのご注文も承っております。備考欄に「額無し希望」とご記入をお願いいたします。折り返しのメールにて金額を変更いたします。

江戸時代の地図


吾嬬の森連理の梓 > 復刻古地図を見る

現在の地図


> 大きい地図で見る

関連浮世絵


復刻浮世絵専用額


専用額1 専用額2

深いブラウンがモダンな印象の木製額で、シンプルなデザインはどのようなインテリアにも馴染みます。 浮世絵木版画は寸法の比率が特殊であるため、既成の額では余白と作品のバランスが不自然になってしまうことが多いですが、こちらの専用額をご利用いただければ、商品が到着したその日から、作品を美しく飾っていただけます。また、紐を通し替えるだけで簡単に縦横どちらの向きでもお使い頂け、作品の入れ替えはとても簡単です。 ガラスの代わりに丈夫で軽いアクリル板を使用していますので、輸送や持ち運びも安心です。

  • 対応商品:復刻浮世絵作品
  • 寸法:縦51.0cm x 横35.0cm x 厚さ2.0cm
  • 材質:木材・アクリル
  • 重さ:1.3kg
  • 日本製

SHOPPING BAG

小計¥0
カートは空です