雪景色を描いたこの絵の、正面の森に覆われている岡が愛宕山である。虎の門の東、外濠に架かった新シ橋から、この愛宕山に至る道の両側には、大名屋敷と武家屋敷が犇(ひしめ)き合って建っており、さらにこの道の先は愛宕下広小路(あたごしたひろこうじ)を経て増上寺(ぞうじょうじ)に達していた。またこの道の西の縁に沿って外濠より流れ出した溝川が流れていて、下流は増上寺の大門(だいもん)の前を通って赤羽川に注いでいた。昔この辺りの田圃(たんぼ)の畦道(あぜみち)に桜の木が多く植えてあって桜田といわれていたので、それに因んで、この小川も桜川と名付けられたのであろう。
桜川を跨いで建っている小屋は、絵には見えていないが、加藤越中守(えっちゅうのかみ)の上屋敷の南東の角にあった辻番所(つじばんしょ)である。辻番所とは、大名・旗本が自警のために、武家屋敷の辻々に設けた番所のことである。さらにこの屋敷内の北東の角に竹薮(たけやぶ)があったので、この屋敷は「藪加藤(やぶかとう)」と呼ばれており、塀を乗越えて出てきた竹がこの絵の右側に描かれている。またこの屋敷の北側に東西に走る道があって、それを藪小路と呼んでいた。その道は竹薮の手前にあるはずであるが、この絵には見えていない。中央の道の左側に見える建物は、伊勢菰野藩主土方備中守(ひじかたびっちゅうのかみ)の上屋敷である。
中央の道を南に進むと愛宕下広小路に出て、その西側、すなわち愛宕山の麓に沿って寺院が連なっていた。赤い門は真福寺の山門である。
>> 専用額について詳しくはこちら