蓑輪金杉三河しま
AreaSeasonEtc

名所江戸百景 No.102蓑輪金杉三河しま

 蓑輪は千住(せんじゅ)宿の南、奥羽・日光街道沿いにあって、昔は原宿町とも呼ばれた。千住大橋が架かる以前、荒川(千住橋の下流を隅田川という)が増水して、川止めにより渡れなかった時には、旅人が泊る宿駅があったからである。ここより西方に金杉村と三河島村があり、両村ともに古くからの農村であったが、荒川の南の低地にあったため、荒川が氾濫(はんらん)すると農耕地が浸水する地帯であった。従って湿地帯が各地に点在し、放鷹(ほうよう)に適していて、将軍家の御鷹場(おたかば)があった。
 三河島の湿地帯へは、毎年十一月下旬から翌年二月下旬まで渡り鳥の鶴がやって来た。羽の黒い鍋鶴(なべづる)が多かったが、この絵に見えるのは、鶴の代表格とされる大形で美しい丹頂(たんちょう)である。幕府によって鷹場に指定された村は、それぞれの領主の支配を受けたばかりでなく、幕府の任命した鳥見役という名の領主の支配をも受けた。鷹場の近くには鶴の餌付場が設けられていて、その周囲には竹矢来(たけやらい)や藁(わら)をめぐらせ、人間や犬が入って鶴を驚かさないようにと、厳重に取り締まられていた。
 鷹狩りは、家康がとくに好んでいたこともあり、歴代の将軍も、武術の鍛錬と民情視察を兼ねて鷹狩りに出掛けている。将軍が鶴を捕えるために放鷹することを「鶴御成(つるおな)り」といい、三河島へは、将軍吉宗(八代)、家斉(十一代)、家慶(十二代)がよく出掛けたという。
 江戸時代の百五十年間に、将軍がここへ訪れたのは二千回に及んだという。将軍が自ら鷹を放ち、捕えた鶴は、一羽づつ白木の箱へ納めて、京都の天皇へ献上するのが普通であった。

蓑輪金杉三河しま


¥32,000 (税抜)
日本円 (¥) - JPY
  • 日本円 (¥) - JPY
  • United States dollar ($) - USD
カートに入れる

※こちらの商品には専用額が付属しています

>> 専用額について詳しくはこちら

本商品は江戸時代より変わらぬ技術・技法を継承し、伝統の多色摺り木版画を制作する「江戸木版画」というブランドとして、経済産業大臣指定伝統的工芸品、東京都伝統工芸品に指定されております。

・越前生漉奉書使用
・版画寸法:タテ約34cm×ヨコ約22 cm
・額入り(専用額について)

※ 額無しでのご注文も承っております。備考欄に「額無し希望」とご記入をお願いいたします。折り返しのメールにて金額を変更いたします。

江戸時代の地図


蓑輪金杉三河しま > 復刻古地図を見る

現在の地図


> 大きい地図で見る

関連浮世絵


復刻浮世絵専用額


専用額1 専用額2

深いブラウンがモダンな印象の木製額で、シンプルなデザインはどのようなインテリアにも馴染みます。 浮世絵木版画は寸法の比率が特殊であるため、既成の額では余白と作品のバランスが不自然になってしまうことが多いですが、こちらの専用額をご利用いただければ、商品が到着したその日から、作品を美しく飾っていただけます。また、紐を通し替えるだけで簡単に縦横どちらの向きでもお使い頂け、作品の入れ替えはとても簡単です。 ガラスの代わりに丈夫で軽いアクリル板を使用していますので、輸送や持ち運びも安心です。

  • 対応商品:復刻浮世絵作品
  • 寸法:縦51.0cm x 横35.0cm x 厚さ2.0cm
  • 材質:木材・アクリル
  • 重さ:1.3kg
  • 日本製

SHOPPING BAG

小計¥0
カートは空です