鴻の台は下総台地の西端にあたり、その麓を利根川が北から南へ流れていた。昔この台地に下総の国府(こくふ)が置かれ、国分寺も建てられていて、下総で最も栄えていた所である。そのため、昔は国府台とも書いたが、江戸時代には、利根川の浅瀬に鵠(こう)の鳥が住みついていたことから鴻の台の字が使われていた。
幕府は、江戸を洪水から守るため、南流していた利根川を東流させる工事を行ない、大半の水が銚子から太平洋へ流れ出るように仕向けた。ただし、一部の水は引き続き関宿から南流させ、鴻の台の西麓を経て江戸湾へ流れるようにした。そしてこの川も利根川(別称江戸川)と呼んだ。この大工事が行なわれる以前、関東以北で生産された物資を運んだ船は太平洋を南下し、房総半島を大回りして江戸まで行かねばならなかった。ところがこの水路変更により、大型船で運ばれて来た物資は、銚子で小型船に積み替え、利根川を遡って関宿から江戸川へ入り、行徳の先の新川と小名木川を通って江戸へ運ぶことができるようになった。そのため鴻の台の下を流れていた利根川は、白帆をあげて荷物を運ぶ舟で大変賑わっていたという。
この絵に見えるように、鴻の台の西端は、屏風を立てたように切り立った絶壁であった。その高さは、数十丈もあった。この台地からは、西に江戸城、浅草観音の森、上野の山、東本願寺の屋根、さらに西南の遠くには富士山までも眺望することができた。
>> 専用額について詳しくはこちら