名所江戸百景 No.65亀戸天神境内
亀戸天神は江戸郊外の観光地で、境内の大小二つの太鼓橋と、池の周囲の藤棚が名物だった。学問の神様として親しまれ、太宰府天満宮から神像を勧請、社殿も模して、庶民からの信仰が厚かった。境内は多くの絵師によって描かれている。
※こちらの商品には専用額が付属しています
>> 専用額について詳しくはこちら
本商品は江戸時代より変わらぬ技術・技法を継承し、伝統の多色摺り木版画を制作する「江戸木版画」というブランドとして、経済産業大臣指定伝統的工芸品、東京都伝統工芸品に指定されております。
・越前生漉奉書使用
・版画寸法:タテ約34cm×ヨコ約22 cm
・額入り(専用額について)
※ 額無しでのご注文も承っております。備考欄に「額無し希望」とご記入をお願いいたします。折り返しのメールにて金額を変更いたします。